越後湯沢温泉 共立リゾート 雪の花 宿泊記
2022-03-06
金曜日から1泊で越後湯沢へ行ってきました(画像が小さめですみません)
目的は温泉です。
昔は越後湯沢といえばスキーで行きましたが
今回はそこまでの体力もないので、温泉のみです。
越後湯沢駅。
雪は積もっていましたが、きれいに除雪されていたので
足元がびしょびしょになることはありませんでした。
駅から徒歩3分の宿を目指して、温泉街を歩きます。
宿泊先はこちら。共立リゾートの「雪の花」です。
一人で泊まるにはちょっとお高い宿ですが
会社から補助が半額出るので、奮発してしまいました。
外観はこんな感じ。
予約の際、すでに満室近くてダブルの部屋しか開いていませんでした。
一人で泊まる場合、ツインのシングルユースが好きなのですが
このダブルの部屋はベッドがキングサイズで
一人で寝るのは広すぎました(笑)
縦横2メートルはあったと思います。
洗面台の他に、流し場もありました。
一人なのに贅沢すぎる作り。
洗面台もおしゃれ。
宿の館内は全館畳敷きなので、靴を脱いだり履いたりする
わずらわしさがありませんでした。
温泉に行くときも、いちいちスリッパを履いたり脱いだりしなくてよいのは
快適でした。
エレベーターから一番遠い角部屋だったので
温泉へ移動するとき若干不便でしたが
今みたいな状況のときにおこもりするには最適な宿でした。
大浴場にも温泉がいくつかあったし
貸切露天風呂も3種類あって
予約は不要で自由に使えるのが
今回こちらの宿を決めた理由です。
夕食は越後湯沢エキナカのレストランで食べましたが
翌朝の朝食は宿で食べました。
その朝食が感動的においしかった。。。
続きはまたアップします。
目的は温泉です。
昔は越後湯沢といえばスキーで行きましたが
今回はそこまでの体力もないので、温泉のみです。
越後湯沢駅。
雪は積もっていましたが、きれいに除雪されていたので
足元がびしょびしょになることはありませんでした。
駅から徒歩3分の宿を目指して、温泉街を歩きます。
宿泊先はこちら。共立リゾートの「雪の花」です。
一人で泊まるにはちょっとお高い宿ですが
会社から補助が半額出るので、奮発してしまいました。
外観はこんな感じ。
予約の際、すでに満室近くてダブルの部屋しか開いていませんでした。
一人で泊まる場合、ツインのシングルユースが好きなのですが
このダブルの部屋はベッドがキングサイズで
一人で寝るのは広すぎました(笑)
縦横2メートルはあったと思います。
洗面台の他に、流し場もありました。
一人なのに贅沢すぎる作り。
洗面台もおしゃれ。
宿の館内は全館畳敷きなので、靴を脱いだり履いたりする
わずらわしさがありませんでした。
温泉に行くときも、いちいちスリッパを履いたり脱いだりしなくてよいのは
快適でした。
エレベーターから一番遠い角部屋だったので
温泉へ移動するとき若干不便でしたが
今みたいな状況のときにおこもりするには最適な宿でした。
大浴場にも温泉がいくつかあったし
貸切露天風呂も3種類あって
予約は不要で自由に使えるのが
今回こちらの宿を決めた理由です。
夕食は越後湯沢エキナカのレストランで食べましたが
翌朝の朝食は宿で食べました。
その朝食が感動的においしかった。。。
続きはまたアップします。
三井ガーデンプラナ東京ベイに宿泊しました
2022-02-13
最近はSNSメインで更新しているため
今年に入ってからまだこちらのブログを更新していませんでした。
先月「三井ガーデンプラナ東京ベイ」へ宿泊してきました。
2020年に「ディスカバー千葉」のキャンペーンに当選したので
それを使って県内のどこかのホテルへ泊まろうかと考えていましたが
その後、緊急事態宣言による延長による延長で、ずっと使う機会がなく
ようやくまた使えることになり、やれやれと思っていたら
今年に入り再度状況が悪化してきたので、ついに利用停止という事態に。
幸い、私はその前に予約を入れていたので
特例措置で、そのまま利用することができました。
そして、今回期限までに使用できなかった分については
ディスカバー千葉の事業終了に伴い、延長措置などもないそうです。
「三井ガーデンプラナ東京ベイ」を選んだのは
比較的移動も楽だし、気軽に行ける距離だし、大浴場があったからです。
宿泊したお部屋からの景色。
新浦安は埋め立て地なので、とても人工的な風景ですね。
今回、母と私と妹と甥っ子の4人で泊まろうと
フォースの部屋を予約しておいたのですが
前日になり、甥っ子が通う小学校でコロナの感染者が出たので
甥っ子は濃厚接触者になってしまい
妹と甥っ子はホテルの宿泊も泣く泣くキャンセルすることになりました。
ツインに予約を変更しようと思ったら、すでにツインが満室で変更できなかったので
4人部屋を2人で使うことにしました。
まあ、ビジネスホテルみたいな感じですね。
ツインだったらもっと狭かったと思います。
東京湾とホテルのすぐ横を流れる川から見える夕焼けが
とてもきれいでした。
ただ、くどいようですが、景色はかなり殺風景な感じでした(笑)
夕食はホテル内のレストランを利用しました。
このホテルはファミリー層が多かったのですが
夕食はディズニーへ行ってる人が多いせいか、おそろしくガラガラでした。
これで経営は大丈夫なのか?と思えるほど。
夕食はメインの料理を頼むと、サラダバーがついてくる方式でした。
ホテルの周りに他に食べる場所があるなら
わざわざホテルで食べなくてもよいのでは、と思いましたが
なにせ、ホテルは舞浜駅からも新浦安駅からもかなり離れているので
わざわざまたそこまで戻ろうという気持ちにはなりませんでした。
ちなみに、この画像に映っている2つの建物は
左側が「ハイアットリージェンシー東京ベイ」右側が「東京ベイ東急ホテル」です。
4月から会社の体制が大きく変わることになったので
今までみたいにきちんと休みがとれるのか、かなり不安があります。
別の投稿でも書きますが、2月3月に予定していた北海道旅行は中止にしたので
しばらく次の旅の予定はありません。
飛行機にもう丸2年以上乗っていませんよ~。いつになったら乗れるんでしょう!?(笑)
今年に入ってからまだこちらのブログを更新していませんでした。
先月「三井ガーデンプラナ東京ベイ」へ宿泊してきました。
2020年に「ディスカバー千葉」のキャンペーンに当選したので
それを使って県内のどこかのホテルへ泊まろうかと考えていましたが
その後、緊急事態宣言による延長による延長で、ずっと使う機会がなく
ようやくまた使えることになり、やれやれと思っていたら
今年に入り再度状況が悪化してきたので、ついに利用停止という事態に。
幸い、私はその前に予約を入れていたので
特例措置で、そのまま利用することができました。
そして、今回期限までに使用できなかった分については
ディスカバー千葉の事業終了に伴い、延長措置などもないそうです。
「三井ガーデンプラナ東京ベイ」を選んだのは
比較的移動も楽だし、気軽に行ける距離だし、大浴場があったからです。
宿泊したお部屋からの景色。
新浦安は埋め立て地なので、とても人工的な風景ですね。
今回、母と私と妹と甥っ子の4人で泊まろうと
フォースの部屋を予約しておいたのですが
前日になり、甥っ子が通う小学校でコロナの感染者が出たので
甥っ子は濃厚接触者になってしまい
妹と甥っ子はホテルの宿泊も泣く泣くキャンセルすることになりました。
ツインに予約を変更しようと思ったら、すでにツインが満室で変更できなかったので
4人部屋を2人で使うことにしました。
まあ、ビジネスホテルみたいな感じですね。
ツインだったらもっと狭かったと思います。
東京湾とホテルのすぐ横を流れる川から見える夕焼けが
とてもきれいでした。
ただ、くどいようですが、景色はかなり殺風景な感じでした(笑)
夕食はホテル内のレストランを利用しました。
このホテルはファミリー層が多かったのですが
夕食はディズニーへ行ってる人が多いせいか、おそろしくガラガラでした。
これで経営は大丈夫なのか?と思えるほど。
夕食はメインの料理を頼むと、サラダバーがついてくる方式でした。
ホテルの周りに他に食べる場所があるなら
わざわざホテルで食べなくてもよいのでは、と思いましたが
なにせ、ホテルは舞浜駅からも新浦安駅からもかなり離れているので
わざわざまたそこまで戻ろうという気持ちにはなりませんでした。
ちなみに、この画像に映っている2つの建物は
左側が「ハイアットリージェンシー東京ベイ」右側が「東京ベイ東急ホテル」です。
4月から会社の体制が大きく変わることになったので
今までみたいにきちんと休みがとれるのか、かなり不安があります。
別の投稿でも書きますが、2月3月に予定していた北海道旅行は中止にしたので
しばらく次の旅の予定はありません。
飛行機にもう丸2年以上乗っていませんよ~。いつになったら乗れるんでしょう!?(笑)
2021 草津温泉の旅(2)
2021-12-19
草津温泉の宿は「旅の宿 よいとこ」に泊まりました。
本当は「ゆきずみ」という宿に泊まりたかったのですが
ずっと満室で、キャンセルも出なかったので、たまたま見つけたこちらの「よいとこ」さんに決めました。
外観は和風の宿ですが・・・中は普通のビジネスホテルみたいな感じです。
お部屋はダブルのシングルユースにしました。
当初はシングルで予約していましたが
会社の同僚に部屋の写真を見せたら「なんか独房みたい(笑)」と笑われてしまいました。
ちょうどいいタイミングで、3日前くらいにダブルにキャンセルが出たので
そのタイミングで部屋タイプを変更しました。
部屋の写真は、通常はチェックインしてすぐに撮りますが
このときはすっかり忘れていて、チェックアウト直前に思い出して撮りました。
自分で簡単にベッドメイキングしましたが、あまり変わらないような気が・・・(笑)
写真には写っていませんが、手前にはテーブルとイスもあったので
部屋はそこそこ広さがありました。
自分の部屋も殺風景でこんな感じなので
まるで自分の部屋にいるような感じに思えて仕方ありませんでした(笑)
宿には温泉が引いてあって、大体好きな時間に入れるのですが
最大でも2人しか入れないので、宿に泊まっている人たちと
時間的に被らないように入りました。
脱衣場に入ったら中から鍵をかけられるので
他の人が入ってこられないように、中から鍵をかけてOKと
チェックイン時に案内されました。
源泉かけ流しでいいお湯でしたが、とにかく温度が高くて熱い!!!
草津の温泉は本当に熱い印象しかありませんでした。
素泊まりの宿だったので、夕食と朝食は各自でご自由に、でした。
夜は近くの「三国屋」というお蕎麦屋さんに行きましたが
朝は、これまた近くにあった「朝ごはん午後ごはんYAMAIRO」という
素敵なお店に入りました。
朝食は和食と洋食のどちらも選べますが
私はトーストが食べたかったので、洋食をチョイスしました。
見栄えもよく、とても美味しい朝食でした。
できれば窓際に座りたかったけど
私は中央の席に案内され、外は見えない席でした。
一人旅のお兄ちゃんが、窓際のこの席に案内されましたが
ずっとスマホいじってて、外なんて全然見てなかったので替わってほしかったです(泣)
飲み物はコーヒー・紅茶はセルフサービスで自由に飲むことができました。
ハーブティーの種類も豊富でしたが、私は珈琲しか飲みませんでした。
ここでいきなり場所が変わりますが
湯畑から少し歩いたところに、新しく開発中の「裏草津」があって
そこには「足湯」ならぬ「顔湯」がありました。
四角い箇所に顔を当てると、温泉の蒸気が顔を温めてくれます。
とりあえず、私も顔湯をのぞき込んでみましたが
周りにたくさん観光客がいてちょっと恥ずかしかったので
一瞬のぞきこむにとどめました。
裏草津にあったカフェでひと休み。
この時は雪が降りませんでしたが、カフェから見える山々の頂上付近には
雪が積もっているのが見えました。
ガトーショコラとロイヤルミルクティー。
草津にもこんなおしゃれなカフェが出来ていて驚きました。
2021 草津温泉の旅(1)
2021-12-14

お久しぶりです!
残業まつりが続いて疲れが溜まっていたので
2週間前に急遽、草津へ行くことを決めました。
上野駅から長野原草津口駅までは「特急草津号」で。
JR東日本が割引価格を出していて
14日前までに申し込むと、40%引き。
14日を切ってからの申し込みは20%引きです。
私の場合、行きの切符は「20%引き」、帰りの切符は「40%引き」で購入できました。

行きの特急草津号は満席で、長野原草津口から草津温泉行きのバスも
なんと3台も迎えにきていました。
10日くらい前に、草津でも初雪が降ったようですが
この時は、快晴で気候もちょうどよかったです。

草津の温泉の色ってこんなにきれいな色だったっけ???というほど
きれいなお湯でした。
湯畑もすっかりきれいにリニューアルされて、昔来た時とは大違い。

湯畑は、あちらこちらから湯けむりが立ち上っていて
そこにいるだけで、温泉街に来た~!!!と思えるくらい楽しい雰囲気でした。
硫黄のにおいもプンプンで、なんだか懐かしいにおいでした(笑)


自分が予約した宿にチェックインするまでまだ時間があったので
湯畑に近い旅館の「日帰り入浴」へ入ることにしました。
草津温泉に着いたら13時半ごろになっており
他の旅館が、14時で日帰り入浴が終了するところが多い中
「山本館」は15時まで入浴可能でした。
日帰り入浴代は1,000円です。



私が行ったときは、他にお客さんがいなくて
貸し切り状態だったのでラッキーでした。
ただし、草津のお湯は源泉かけ流しで、温度が高めで
とにかく熱い!!!
湯めぐりするつもりだったのに、あまりにお湯が熱くて
外湯はここ1箇所しか入れませんでした(笑)
【映画】007 ノー・タイム・トゥ・ダイ
2021-10-02
海南飯店 水道橋本店
2021-09-05
ホテルメトロポリタン川崎 TERRACE and TABLE
2021-07-22
「ホテルメトロポリタン川崎」ではYahoo!トラベルを利用して
一泊朝食付のプランにしました。
ホテル内のダイニングである「TERRACE and TABLE」へ。
外から見るとこんな感じ。
テラス席もありました。
夏場は暑いから利用する人は少ないかもしれませんが
ミストも噴出していたので、夏でも涼しい日とか
秋なら楽しめると思います。
店内も広々しています。
このあとすぐに宿泊客が続々と案内されて入ってきたので
あっという間に混みましたが、それでもテーブル同士の距離があるので
そこは快適でした。
ホテルブッフェが大好きな私♪
でも盛り付け方はいつもイマイチです(笑)
ブッフェのメニューの中にフルーツがなかったので
Yahoo!トラベルのクチコミに、フルーツがあると嬉しいです、と書かせていただきました。
写真だと伝わらないかもしれませんが
オムレツもおいしかったです。
ホテルのシェフが作るオムレツって、美しいですよね。
店内からテラス席の方向を写してみました。
ここのダイニングのウェイターさんが外国人の方でしたが
その方の接客も完ぺきで、それもこのホテルが気に入った理由の1つでもあります。
また近いうちに泊まりに行けたら嬉しいです!
ホテルメトロポリタン川崎 宿泊記
2021-07-14
先週末、川崎のメトロポリタンに宿泊してきました。
当初は湯河原温泉を予約していたのですが
先日の熱海の土石流の被害が大きく、湯河原のホテルに被災された方々が
避難されていることを知り、湯河原行きはとりやめました。
横浜への宿泊も考えましたが、メトロポリタン川崎は昨年オープンしたばかりで
宿泊予約サイトのクチコミも、ずば抜けてよかったので
(川崎ってどうなのよ?)と思いながらも、行ってきました。
結果は大正解でした!!!
JR川崎駅から徒歩2分くらい、ミューザ川崎のすぐ隣りにあり
何よりもホテルが新しくてピカピカ!
フロントの対応もスムーズで、お部屋に案内してくれたベルボーイの方も
感じがよい方でした。
エントランス
ロビー。
宿泊したのが金曜日の夜で、この日は「フライデーミュージックナイト」という
ミニコンサートが19:00から1時間ほどありました。
ボーカル、ピアノ、サックス、チェロのアンサンブルで
知っている曲も演奏されて、楽しかったです。
お部屋は「アーバンツイン」を予約しました。
スタンダードツインより1ランク上のお部屋です。
このお部屋は線路側なので、必然的に「トレインビュー」となります。
ただ私は高層階をリクエストしたので、11階でアサインされました。
本当にトレインビューを望む方は、低層階にしないと、電車の往来は(線路が下の方にありすぎて)
見えません(笑)
窓からは、川崎日航ホテルとヨドバシカメラが真向かいに見えました。
町中にあるホテルなので、眺望がすごくいい!というわけではありませんが
お部屋自体は広めで解放感があるので、個人的にはリゾートホテルっぽくてとても気に入りました。
そして、最近はバス・トイレ別のホテルも増えてきましたが
メトロポリタン川崎も、もちろん別です!
もうユニットバスのホテルは選べそうにありません。
川崎に、こんな素敵なホテルができたなんて!という気持ちです。
メトロポリタンに泊まったのは初めてですが、とにかくスタッフの接客も洗練されていて
そこらの高級ホテルよりもいいのでは!?と思えたホテルでした。
今回はヤフートラベルから予約して、今ちょうど10%のポイントを即利用できるという
キャンペーンをやっているので、それを利用しました。
また泊まりに行きたいです!!!
当初は湯河原温泉を予約していたのですが
先日の熱海の土石流の被害が大きく、湯河原のホテルに被災された方々が
避難されていることを知り、湯河原行きはとりやめました。
横浜への宿泊も考えましたが、メトロポリタン川崎は昨年オープンしたばかりで
宿泊予約サイトのクチコミも、ずば抜けてよかったので
(川崎ってどうなのよ?)と思いながらも、行ってきました。
結果は大正解でした!!!
JR川崎駅から徒歩2分くらい、ミューザ川崎のすぐ隣りにあり
何よりもホテルが新しくてピカピカ!
フロントの対応もスムーズで、お部屋に案内してくれたベルボーイの方も
感じがよい方でした。
エントランス
ロビー。
宿泊したのが金曜日の夜で、この日は「フライデーミュージックナイト」という
ミニコンサートが19:00から1時間ほどありました。
ボーカル、ピアノ、サックス、チェロのアンサンブルで
知っている曲も演奏されて、楽しかったです。
お部屋は「アーバンツイン」を予約しました。
スタンダードツインより1ランク上のお部屋です。
このお部屋は線路側なので、必然的に「トレインビュー」となります。
ただ私は高層階をリクエストしたので、11階でアサインされました。
本当にトレインビューを望む方は、低層階にしないと、電車の往来は(線路が下の方にありすぎて)
見えません(笑)
窓からは、川崎日航ホテルとヨドバシカメラが真向かいに見えました。
町中にあるホテルなので、眺望がすごくいい!というわけではありませんが
お部屋自体は広めで解放感があるので、個人的にはリゾートホテルっぽくてとても気に入りました。
そして、最近はバス・トイレ別のホテルも増えてきましたが
メトロポリタン川崎も、もちろん別です!
もうユニットバスのホテルは選べそうにありません。
川崎に、こんな素敵なホテルができたなんて!という気持ちです。
メトロポリタンに泊まったのは初めてですが、とにかくスタッフの接客も洗練されていて
そこらの高級ホテルよりもいいのでは!?と思えたホテルでした。
今回はヤフートラベルから予約して、今ちょうど10%のポイントを即利用できるという
キャンペーンをやっているので、それを利用しました。
また泊まりに行きたいです!!!
HAMACHO HOTEL宿泊記
2021-05-18

3月に東京にある「HAMACHO HOTEL」に泊まりに行きました。
東京都中央区浜町にあるホテルで、都営新宿線の浜町駅(明治座前)から徒歩7分くらい歩きます。
開業何周年かのキャンペーンで、一人一室あたり3,900円(税別)というプランを出していたので
2回も泊まりに行ってしまいました。。。

ポイントはベランダがあって、お部屋はとても落ち着いた雰囲気で
窓際にソファーがあったので、そこに座ってくつろぐことができました。

お部屋は予約時にダブルとツインどちらでも選べましたが
私はツインで予約しました。


こちらがロビー。人がいない時を狙って撮りました。

まだ新しいホテルなので、館内はどこもピカピカできれいでした。

ロビーにあったソファーも斬新な感じ。

チェックアウト後、ランチは1階のレストランで食べましたが
こちらも開放的で広々した空間で、落ち着いて食事することができました。

青汁?が出てきたのにはびっくり(笑)

ポークを頼んだ覚えがあります。
昨年以降、首都圏から出ることは控えていますが
ホテルで「おこもりステイ」するのもリラックスできていいな♪と思いました。
ちなみにこちらのホテルは、バス・トイレは別ではないので
そこだけは残念でしたが、総じて気に入ったので、またそのうち泊まりに行きたいと思います。
10年ぶりの箱根旅行(3)
2021-04-12

少し間が空いてしまいました。箱根旅行記の続きです。
箱根に行ったら「ここだけは外せない!」というお店があります。

それが「プレミアムショップ &サロン・ド・テ・ロサージュ」です。
ご存じの方も多いかもしれませんが
芦ノ湖畔にある、山のホテルの系列のカフェレストランです。

おやつの時間帯(14時とか15時とか)に行くといつもなら必ず待たされますが
私はお昼前に行ったこともあり、店内には3組しかお客さんがいませんでした。
窓際に案内されて、芦ノ湖の絶景を見ながらお茶ができました。

このカフェの一押しは、なんといってもこの「りんごパイ」なのですが
写真を撮るのに夢中になっていたら、アイスが溶けてきてしまいました(笑)

ここまでくると、もう芸術品ですね!
ちなみに、私の隣りのテーブルには大学生くらいの男の子3人が
同じものをオーダーしていて、りんごパイが運ばれてきて
目の前でデコレーションされていく様子を見て
目を白黒させていました(笑)

今回2階に始めて行ったのですが、ショップがありました。
見ているだけでも楽しい雰囲気で、焼き菓子とかが売っていたら
お土産に何か買おうかとも思いましたが
残念ながら、焼き菓子は売っていなかったので
何も買いませんでした。
ちなみに、すぐ近くに「山のホテル」があり
「サロン・ド・ロサージュを利用した」と伝えたところ
ホテルの玄関前から元箱根のバス乗り場の近くまで
車で送ってもらえたので助かりました。
10年ぶりの箱根旅行(2)
2021-03-07

今回箱根で泊まったのは、仙石原にある「ススキの原 一の湯」という宿です。
「一の湯」は箱根に展開する旅館なのですが
今回泊まった「ススキの原 一の湯」はオープンしてからまだ3年くらいしか経っていない
比較的新しい旅館です。
旅行サイトのTraicyで見つけたのですが、素泊まりで1室あたり1泊5,000円弱だったのです。
価格も魅力的でしたが、ここに決めた理由は「客室露天風呂付」だったからです。

ただし「仙石原」は箱根の中でもかなり奥まった場所にあるので
この旅館の周りには、何もないので、私のように車を運転できない人にとっては
アクセス不便といえます。
唯一、すぐ隣りに「ファミリーマート」がありました(笑)

チェックインは15時からでチェックアウトは10時です。
写真はロビーです。
できれば11時アウトだともっとゆっくりできるのでしょうけど
10時にチェックアウトして、早々に観光に出かける人も多いから10時チェックアウトなんでしょうね。

旅館の建物自体は2階建てです。
私は1階だったので階段での移動もなく楽ちんでした♪

ちなみに、客室に向かう途中に温泉大浴場も通りました。
大浴場も好きなので、いつもなら入るところですが
今回はコロナ渦に加えて、お部屋に露天風呂が付いているということもあり
大浴場には行きませんでした。

さて、気になる客室ですが、当初洋室(ツイン)を予約していましたが
その後和室に空きが出たので、和室に予約変更しました。
畳の部屋ってなんだか落ち着くんですよね~。

この和室は、最大で4名まで泊まれるようなので
ベッドの他にお布団も2組別に用意がありました。
私が1人で泊まるには、もったいないくらいの広さでした。

お布団は、お掃除する人のことも考えて
片方のベッドしか使いませんでしたよ~。
※1人で泊まるのに、両方とも使う人がいるらしい・・・。

お部屋に付いていた露天風呂はこちらです!
私は開けませんでしたが、窓も開けられます。
何度も露天風呂に入り、最後は湯あたりしそうになりました(^o^;
箱根湯本駅から仙石原まではバスを利用して約40分ほどかかりました。
近くに食べるところとかないので、自分で持ち込むのが得策です。
大体、私はお風呂に何度も入っていたので
また身支度整えて、外に出てまたバスに乗って出かける、というのが面倒になってしまい
夕食は持ち込んだものを食べました。
今回は、温泉メインで観光は考えていなかったので
お部屋で温泉入って、何か食べて、テレビ見たり本を読んだりして
自分だけの時間を満喫しました。
10年ぶりの箱根旅行(1)
2021-02-28

先日、一人で箱根へ行ってきました。
温泉地に一人って昔はできなかったけど、今は平気です(笑)
本当は誰か誘いたかったけど、緊急事態宣言期間中ですし、同僚を誘いたくても
会社のランチですら暗黙の了解で「1人でとるように」という雰囲気のため
とてもじゃないけど、誰かを誘うなんてことはできず。
まあ一人の方が気楽なので、全然問題ないです。
昔は、箱根へ行くときは新宿からロマンスカーで箱根湯本へ直行していましたが
今回は上野東京ライン~東海道線に乗り、小田原で途中下車しました。
在来線でトコトコ移動中の私の横を、新幹線が追い抜いていきました。

平塚あたりまで来ると、富士山が目の前にドーンと見えてきました。

さて、今回は小田原駅で途中下車です。
ノープランだし、宿のチェックインは15時からなので
のんびり行動しても時間の余裕はたっぷりありました。

中央に「小田原城」が見えます。
一昨年、祖父母のお墓詣りに行った際にも小田原で降りて
そのときは小田原城の天守閣に登りました。

さて今回小田原駅で途中下車したのは、おいしい地魚寿司が食べられることで有名な
「天史朗鮨」へ行きたいからでした。
インスタや食べログを見ていたら、とても口コミがよかったので
ぜひ行ってみたい!と思っていました。

12時少し前にお店に入りましたが、そのときはお客さんがカウンター席に一人だけ。
いつも混んでいて、並ぶこともあると書いてあったけど
すんなり入れたのでよかったです。
私もカウンターに座りメニューにあった「地魚鮨」を頼みました。

中央値の金額のメニューを頼んだものの
これが「上」とか「極」だと、どんなネタが乗ってくるのかと気になって仕方ありませんでした(笑)
お寿司はネタがプリップリで、本当においしかった。。。
変わりどころでは「塩辛鉄火巻」が美味しかったですね。

小田原駅へ戻ると、こんな階段が・・・。

小田原から箱根湯本間は「箱根登山電車」に乗りました。

箱根登山電車のホーム。
電車の本数が少ないのでしばらくホームで待ちました。
小田原から箱根湯本までは片道20分くらいで、あっという間でした。

箱根湯本の駅前。
さすがに閑散としていましたが、これは金曜日だったから。
翌日の土曜日は、もう少し人出がありました。
それでも、閉まっている土産店もありました。

今までのパターンだと、箱根湯本駅から登山鉄道に乗って、ケーブルカーに乗って・・・というルートで
移動していきましたが、今回はおひとり様だし、せっかくなので箱根湯本の駅前をちょっと散策してみました。
駅前には「早川」というキレイな川が流れていて、遠くには梅なのか河津桜なのか
ピンク色の花が咲いていました。

私は今回、「仙石原」に宿を押さえていたので、ここからさらに移動しましたが
箱根に何度も行ったことがある妹によれば「箱根は湯本に泊まるのがベスト!」とのことでした。
確かに駅前ですし、こんなにきれいな川が流れているなら、気持ちが休まりますね。
ハイアットリージェンシー横浜(2020年12月宿泊)
2021-01-18
今後の旅行計画ですが、本当は今月も「Go toトラベル」の予約を入れていたのですが
緊急事態宣言が発令されて、かつキャンペーン自体も中止になったので
すべてキャンセルしました。
横浜のホテルの予約をいくつか入れていました。
今回は昨年12月にハイアットリージェンシー横浜へ泊ったときの写真をアップします。

早朝のロビー

部屋はデラックスツイン。
デラックスといっても「広~い」という印象はなくて
ごくごく普通の広さ。同僚と泊まったのですが、喜んでいました。

富士山が見える部屋をリクエストしておいたので
かろうじて見える部屋にアサインしていただくことができました。
最近では「冠雪している富士山」が見れないこともあるようですが
この時は冠雪していたので嬉しかったですね。

ホテルから山下公園まで徒歩5分くらいだったので、朝食後に散策!

そしてこちらは、新しい商業施設である「ハンマーヘッド」内にあるカフェ(のテラス)からの眺めです。
ハンマーヘッドには「インターコンチネンタルホテル横浜Pier8」というホテルが入っていて
「Go toトラベルキャンペーン」で泊まれないかと狙っていたのですが
割引が効いてもまだ高いホテルなので、泊まりは諦めました(笑)
「インターコンチネンタルホテル横浜Pier8」でベイビュー側に泊まったとしたら
このカフェからの景色とほぼ同じ景色が見えるはずです。
とはいえ、ハイアットリージェンシー横浜も新しくて、コロナ対策もしっかりしていて
また泊まりに行きたいホテルです。
今回はキャンセルしてしまったけど、またいつか泊まりに行きたいと思います。
緊急事態宣言が発令されて、かつキャンペーン自体も中止になったので
すべてキャンセルしました。
横浜のホテルの予約をいくつか入れていました。
今回は昨年12月にハイアットリージェンシー横浜へ泊ったときの写真をアップします。

早朝のロビー

部屋はデラックスツイン。
デラックスといっても「広~い」という印象はなくて
ごくごく普通の広さ。同僚と泊まったのですが、喜んでいました。

富士山が見える部屋をリクエストしておいたので
かろうじて見える部屋にアサインしていただくことができました。
最近では「冠雪している富士山」が見れないこともあるようですが
この時は冠雪していたので嬉しかったですね。

ホテルから山下公園まで徒歩5分くらいだったので、朝食後に散策!

そしてこちらは、新しい商業施設である「ハンマーヘッド」内にあるカフェ(のテラス)からの眺めです。
ハンマーヘッドには「インターコンチネンタルホテル横浜Pier8」というホテルが入っていて
「Go toトラベルキャンペーン」で泊まれないかと狙っていたのですが
割引が効いてもまだ高いホテルなので、泊まりは諦めました(笑)
「インターコンチネンタルホテル横浜Pier8」でベイビュー側に泊まったとしたら
このカフェからの景色とほぼ同じ景色が見えるはずです。
とはいえ、ハイアットリージェンシー横浜も新しくて、コロナ対策もしっかりしていて
また泊まりに行きたいホテルです。
今回はキャンセルしてしまったけど、またいつか泊まりに行きたいと思います。
お久しぶりです
2021-01-18
秋の鎌倉へ・円覚寺
2020-12-16
先日、GO TOトラベルを利用して秋の鎌倉へ行ってきました。
正確には北鎌倉から鎌倉駅まで歩きました。
いつもは「素通り」してばかりの「円覚寺」へ今回初めて行ってみました。
表から見るとそんなに広い印象はないのですが
中に入ると、奥行きがあってびっくりします!
12月に入り、感染拡大が広がって、GO TOどころではなくなってきました。
(と言いつつ、GO TOの予約はまだいくつか持っています)
例年、私は年末年始はどこにも出かけないので
年末年始の「GO TO 全国一斉停止期間」があっても何も影響はないのですが
帰省や旅行をする予定の人は、突然の停止で予定が狂い大変だと思います。
私は家で本を読んだり、NETFLIXを見て過ごす年末年始になりそうです。
【東京のカフェ】喫茶半月
2020-11-07
ネットで見つけて気になった「喫茶半月」へ行ってきました。
最近じわじわと人気が出てきたエリア「蔵前」にあります。
蔵前はモノづくりの街だそうで、手作り製品や雑貨店もあるので
一度行ってみたいとは思っていました。
写真は「喫茶半月」が入っているビルの1階で
実際は1階には「菓子屋シノノメ」という、これまたレトロなお店が入っています。
実は少し前の週末に行ったところ、混んでて待ち時間が長そうだったので諦めて
後日、平日休みの日に再度トライしました(笑)
さすがに平日は待たずに入れました。
喫茶半月の店内。
ピンクグレープフルーツのレアチーズケーキと、カフェラテです。
ラテアートが本当にきれいでした。
レアチーズとピンクグレープフルーツって合うのかしら?と思ってましたが
見事に調和していて、おいしかったです♪
最近じわじわと人気が出てきたエリア「蔵前」にあります。
蔵前はモノづくりの街だそうで、手作り製品や雑貨店もあるので
一度行ってみたいとは思っていました。
写真は「喫茶半月」が入っているビルの1階で
実際は1階には「菓子屋シノノメ」という、これまたレトロなお店が入っています。
実は少し前の週末に行ったところ、混んでて待ち時間が長そうだったので諦めて
後日、平日休みの日に再度トライしました(笑)
さすがに平日は待たずに入れました。
喫茶半月の店内。
ピンクグレープフルーツのレアチーズケーキと、カフェラテです。
ラテアートが本当にきれいでした。
レアチーズとピンクグレープフルーツって合うのかしら?と思ってましたが
見事に調和していて、おいしかったです♪
ハイアットリージェンシー横浜にSTAY
2020-10-21

Go to トラベルキャンペーンを利用して、ハイアットリージェンシー横浜に泊まりました。
今年の6月にオープンしたばかりで、どこもかしこもピカピカでした。
ロビーは想像していたよりも「こじんまり」としていましたが
写真にもあるように、シャンデリアが圧巻でした。

お部屋は一般階のデラックスツイン。金屏風が印象的でした。
Go to トラベルキャンペーンと「Find your Yokohama」という横浜限定の割引を併用できたので
実質約2万円引き。
かつ、地域共通クーポン(電子クーポン)をもらったので
それは横浜中華街の夕食時に使用しました。

ベッドメイキングもしっかりされていて
リネン類もふわふわで居心地のよい空間でした。

夕暮れ時には、富士山も見えました。
避雷針と看板が少々邪魔ではありましたが
刻一刻と景色が変わっていくのは、見ていて飽きませんでした。
職場では、この週末に札幌・鹿児島・仙台など遠出の旅行をした人が多かったのですが
私はしばらくは近場の旅を楽しみます(^-^)
もう飛行機には1年近く乗っていないので、そろそろ乗ってみたい気持ちはありますが☆
Go to トラベルを利用して
2020-10-09
10月1日から東京もGo to トラベルが追加になりましたね。
このキャンペーンが始まってから、飛行機か新幹線を利用しての旅を何度も考えました。
特に北海道は、今年の春先に行く予定だったのをキャンセルしたこともあり
真っ先に行くとしたら北海道かな〜、とか
しばらく行ってない九州や関西にも行きたいな〜とか
いやいや、今までまだ一度も行ったことがない場所で行きたかった場所にしようか、とか
予約サイトで検索してシミュレーションしては
やっぱりやめようか…とその繰り返しでした。
そうこうしているうちに、たまたま見つけた
横浜市内の宿に泊まると、Go toと併用してさらに割引が利くキャンペーン。
(ただし、そのキャンペーンはすでに予算の上限に達したため、予約受付は中止になっています)
地域共通クーポンも付いてお得なので
そのキャンペーンを利用して、横浜の某外資系ホテルに泊まりに行くことに決めました。
利用回数に上限がなかったので、同じホテルに複数回の予約を入れてあります。
仕事の都合での急な変更も3日前までなら大丈夫なので、これからしばらくは、横浜に「これでもか!」というほど行く予定です(笑)
宿泊のレポートはまた改めてしたいと思います。
このキャンペーンが始まってから、飛行機か新幹線を利用しての旅を何度も考えました。
特に北海道は、今年の春先に行く予定だったのをキャンセルしたこともあり
真っ先に行くとしたら北海道かな〜、とか
しばらく行ってない九州や関西にも行きたいな〜とか
いやいや、今までまだ一度も行ったことがない場所で行きたかった場所にしようか、とか
予約サイトで検索してシミュレーションしては
やっぱりやめようか…とその繰り返しでした。
そうこうしているうちに、たまたま見つけた
横浜市内の宿に泊まると、Go toと併用してさらに割引が利くキャンペーン。
(ただし、そのキャンペーンはすでに予算の上限に達したため、予約受付は中止になっています)
地域共通クーポンも付いてお得なので
そのキャンペーンを利用して、横浜の某外資系ホテルに泊まりに行くことに決めました。
利用回数に上限がなかったので、同じホテルに複数回の予約を入れてあります。
仕事の都合での急な変更も3日前までなら大丈夫なので、これからしばらくは、横浜に「これでもか!」というほど行く予定です(笑)
宿泊のレポートはまた改めてしたいと思います。
湯河原温泉へ行ってきました
2020-09-14
先週末は、ふと思い立って湯河原へ行ってきました。
ここ最近、仕事で心身共に疲弊していたので
リフレッシュしたかったからです。
今まで、湯河原は通過することはあっても下車したことはなかったので
前々から行ってみたいな~と思っていたんです。
東京から快速アクティーで約1時間45分。
この時期なので週末といえども、東海道線はガラガラでした。
宿泊先の宿は、駅からバスで10分程度離れたところにあります。
すぐにチェックインせずに、湯河原駅の周辺を散策してみました。
それほど見るところはなかったのですが、人気店らしいパン屋さんへ入ったりしました。
バスを降りて徒歩5分くらいのところに、この日の宿がありました。
「湯河原温泉ちとせ」という宿です。
元々は神奈川市町村共済組合の保養所なのですが
一般人でも利用できます。
古いホテルや旅館が多い湯河原の中で
「湯河原温泉ちとせ」は、できてからまだ10年程と比較的新しく
外観とはうらはらに、館内はスタイリッシュな雰囲気でした。
こちらがロビーです。
他のお客さんとはほとんど会いませんでした。
ちょっとしたライブラリーがあって、読書もできそうでした。
私が予約したのはシングルです。
Go to トラベルキャンペーンと、少し前にじゃらんが配布していた4,500円引きの割引クーポンを併用して
通常は1泊朝食付で約12,000円のところ、3,500円で泊まることができました。
(こんなに安くしてもらっちゃって、申し訳ないな~)と思っていたら
私の前にチェックアウトした5人家族のお父さんは
精算時にフロントの人から「1泊2食付でご家族5名ですので、10万いくらいくらになります」と言われていたので
思わず(じゅ、じゅ、10万もするの?)とおどろいていたところ
「そこから、Go to トラベルキャンペーンと、神奈川県の〇〇割引と、△△(←たぶん会社)からも
補助が出ていますので、それを差し引きしますと、今回お支払いいただくのは4,500円になります」と
言われていて(よ、よ、4,500円???)と二度びっくりしました。
ちなみに、温泉は泉質がよく、他のお客さんに会うこともほとんどなかったので
とても快適に過ごせました。
温泉は4回入りましたが、そのうち3回は貸し切り状態でした。
このところ仕事で心身共にお疲れモードだったので
湯河原の温泉でとても癒されました。
都心から近いし、宿さえ予約できれば本当に気楽に行くことができます。
また行きたいと思える宿でした。
ブログ再開します
2020-08-18
梅雨明けしてからというもの、毎日本当に暑いですね~。
ブログをお休みしていましたが、再開します。
休んでいたのは1ヵ月くらいかな?
また書こうという気持ちになってきました。
7月は仕事でいろいろありまして、ダウン寸前でした。
というよりダウンしていました。
コロナの影響で仕事量が減るかと危惧していましたが
私の業務はむしろ増える一方・・・。
お盆休みとか夏休みという概念がない職場なので
まとまった休みが全然とれていません。
単発の休みをたま~にとるくらいです。
それもまだ1回しかとれていません。
旅行に行けなくてもいいから、休みたい心境です。
何もせず、ゴロゴロして過ごしたい・・・(笑)
先日パスポートの有効期限が切れましたが、このような状況ですので
更新はしませんでした。
世界中でコロナウイルスが感染拡大しているので
もう当分の間は海外旅行は絶望的かなと思っています。
とはいえ、ほんの気まぐれで「ANAのフライングホヌ」の周遊フライトツアーに申し込んでいましたが
相当な倍率だったらしくて、見事に外れました。
成田空港発、成田空港着で1時間半くらいのA380に乗るフライトです。
でも当選したら当選したで、コロナのこともあるので飛行機に乗るのを悩んだだろうなと思っています。
昨年、台北旅行へ行って以来、飛行機に乗っていません。
乗りたいのはやまやまですが、休みはとれないわ、コロナの影響もあるわで
今は旅行をしたいという気力がほとんどありません。
ただ、旅好きな方のインスタを見ていると
「Go to Travel」のキャンペーンを利用して、高級ホテルにかなりお安く泊まって楽しんでいる方も多いので
それは私もちょっとだけ気になっています。
ただ東京は対象外ですね。
それでも東京のホテルは稼働率が下がっているせいか
普段ではありえない低価格で宿泊予約サイトで出ていたりします。
そういうのでもいいかなと思ってはいますが
なんとなく自分の中で(こんなときに泊まりに行っていいのかな?)という変な葛藤はあります。
それでも気晴らしは必要ですよね。
もう少し悩んでみます。
ブログをお休みしていましたが、再開します。
休んでいたのは1ヵ月くらいかな?
また書こうという気持ちになってきました。
7月は仕事でいろいろありまして、ダウン寸前でした。
というよりダウンしていました。
コロナの影響で仕事量が減るかと危惧していましたが
私の業務はむしろ増える一方・・・。
お盆休みとか夏休みという概念がない職場なので
まとまった休みが全然とれていません。
単発の休みをたま~にとるくらいです。
それもまだ1回しかとれていません。
旅行に行けなくてもいいから、休みたい心境です。
何もせず、ゴロゴロして過ごしたい・・・(笑)
先日パスポートの有効期限が切れましたが、このような状況ですので
更新はしませんでした。
世界中でコロナウイルスが感染拡大しているので
もう当分の間は海外旅行は絶望的かなと思っています。
とはいえ、ほんの気まぐれで「ANAのフライングホヌ」の周遊フライトツアーに申し込んでいましたが
相当な倍率だったらしくて、見事に外れました。
成田空港発、成田空港着で1時間半くらいのA380に乗るフライトです。
でも当選したら当選したで、コロナのこともあるので飛行機に乗るのを悩んだだろうなと思っています。
昨年、台北旅行へ行って以来、飛行機に乗っていません。
乗りたいのはやまやまですが、休みはとれないわ、コロナの影響もあるわで
今は旅行をしたいという気力がほとんどありません。
ただ、旅好きな方のインスタを見ていると
「Go to Travel」のキャンペーンを利用して、高級ホテルにかなりお安く泊まって楽しんでいる方も多いので
それは私もちょっとだけ気になっています。
ただ東京は対象外ですね。
それでも東京のホテルは稼働率が下がっているせいか
普段ではありえない低価格で宿泊予約サイトで出ていたりします。
そういうのでもいいかなと思ってはいますが
なんとなく自分の中で(こんなときに泊まりに行っていいのかな?)という変な葛藤はあります。
それでも気晴らしは必要ですよね。
もう少し悩んでみます。
しばらくお休みします
2020-07-22
アクセスいただきありがとうございます。
詳細は割愛しますが
最近仕事で多忙を極めており
なかなかブログ更新できずにいます。
落ち着いたら再開しますので
よろしくお願いします。
詳細は割愛しますが
最近仕事で多忙を極めており
なかなかブログ更新できずにいます。
落ち着いたら再開しますので
よろしくお願いします。
2020三浦半島の旅 (1)
2020-06-30

この週末は三浦半島へ行ってきました。
せっかくなので1泊しようと思い、ネットで調べたところ
このあたりは古いホテルが多くていまいちピン!ときませんでした。
たまたま見つけたのが「OYO城ヶ島 遊ヶ崎リゾート」というホテルです。
インド発のホテルチェーンのようで、元々あったホテルをリブランドしているようです。
ホテルというよりも、建物自体は以前はペンションだったのでは?という作りでした。

お部屋は角部屋を用意してもらえたので
2方向に窓があり、開放的な雰囲気のお部屋でした。
すぐ近くに海も見えました。

全体的にお部屋は広々していました。
あと写真には撮っていないのですが、大浴場ならぬ中浴場が2つあり
貸し切りにできるので、夜も朝も入ってしまいました!

夕方には遠くにうっすらと富士山が見えました。
お天気がいい日だったら、最高だと思います。

三崎といえば「三崎まぐろ」が有名です。
こちらのお店は「三崎港」のバス停の近くにあるお店ですが
コロナの影響で閉まっているお店が多い中、
こちらはオープンしていたので、助かりました。
お客さんもけっこうひっきりなしに入ってきました。

三崎まぐろ(中トロ)です。
これを食べにきた甲斐がありました。

さらに拡大(笑)

お刺身大好きな私としては、またいつか、三崎へ行ってしまうんだろうな~と思えるくらい
おいしかったです。
このところ仕事に忙殺されてイライラしていたので
日常を離れて、海の近くで過ごしたことでいい気分転換になりました。
北海道気分を味わいにラベンダー畑へ
2020-06-09

引き続き、在宅勤務を続けておりますが
この間の週末は、北海道気分を味わいたくて、ラベンダー畑へ行ってきました。
写真はiPhoneXで撮りましたが、そのとき持参していたミラーレス一眼よりも
なぜかしっかり背景をぼかした写真が撮れました(笑)

毎年、ラベンダーの時期に北海道へ行きたいと思いつつも
行けたためしがありません。
なので昨年も行ったこの場所に、今年も行ってみました。

本家のファーム富田からラベンダーの苗を分けてもらったそうで。
富良野のラベンダーが北海道に行かなくても見られるなんて幸せです^^

ミツバチとか蝶々とか、たくさんいましたよ~。
モンシロチョウとかモンキチョウとか、最近は見る機会も少ないので
久しぶりに見ることができてよかったです。
11月に香港へ行こうと昨年末にJALの特典航空券を予約していましたが
コロナの影響で先の見通しが立たないので、一旦キャンセルしました。
また、私のパスポートは今年の8月で切れるのですが
おそらく今の状況だと年内に海外へ行くことは不可能に近い気がするので
パスポートも更新せず、様子を見ようと思います。
国内旅行だけはまだ可能性はありそうですが
来月から最繁忙期に突入するため、平日の連休をとるのも難しそうで
今のところ、次の旅行計画は全くの白紙です。
9月の4連休も、仕事が入ってしまったので、そこも予定を入れられず。
しばらくは楽しみを見つけられそうにないので
情報収集に明け暮れようと思います。